鎌倉時代の武将、畠山重忠公の館があったと考えられている城跡「菅谷館跡」の中に建てられている資料館。展示室の入口では大鎧を身にまとった畠山重忠ロボットが出迎え、身をくねらせながら展示の概要を説明してくれる。主に埼玉県内の中世遺跡から出土した器・板石塔婆などを展示しており、比企地域の文化財や民俗行事などの映像も見ることができる。比企地方に伝わる民話を語るおばあさんロボットも面白い。(2005/10/23)
|
所在地等 |
埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
|
 |
TEL. 0493-62-5896 FAX.0493-61-1060 |
|
|
アクセス |
|
東武東上線武蔵嵐山駅下車徒歩13分。 |
|
関越自動車道東松山I.C.からR254を小川町方面へ約10分。R254「上唐子北」交差点の先、国立女性教育会館を通り過ぎて左側。
駐車場:約40台(無料) |
|
|
営業時間 |
9:00〜16:30(入館は16:00まで)
定休日: |
月曜日(休日の場合は開館)
休日の翌日(土、日、休日の場合は開館)
12月27日〜1月5日 |
|
|
料金 |
|
一般 |
団体(20人以上) |
大人 |
100円 |
60円 |
高校生・学生 |
50円 |
30円 |
中学生以下・65歳以上・障害者 |
無料 |
|
|
主な施設・設備 |
展示室、トイレ |
|
備考 |
公式ウェブサイト http://www.ksky.ne.jp/~ranzansi/ |
|
記載内容に誤りがありましたらチェックボックスにチェックし、送信ボタンを押してください。その際、正しい情報をこちらに記入していただけると助かります。
|
|