|
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ホーム>見る> |
菅谷館跡 嵐山町 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() 案内板 |
都幾川と槻川が合流する北側の台地に築かれた中世の城の跡で、総面積は約13万平方メートル。本郭とそれを取り囲むように4つの郭があり、それぞれ深い堀と高い土塁に囲まれ、敵が容易に侵入できない構造になっている。古くは鎌倉時代の武将、畠山重忠公の館があったのではないかと考えられており、二ノ郭に畠山重忠公の像が建てられている。昭和48年に国指定史跡となった。三ノ郭には埼玉県立歴史資料館があり、県北西部の歴史・民俗の資料が展示されている。周囲は自然林が豊かで、ホタルの里や蝶の里公園が隣接している。(2004/8/15) |
![]() 畠山重忠公像 |
||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 二ノ郭と本郭の間の空堀 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() 埼玉県立歴史資料館 |
![]() 二ノ郭のあずまや |
![]() 西ノ郭と三ノ郭を結ぶ木橋(復元) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |